失くした銀貨

出演者
関根弘興
制作
PBA太平洋放送協会
再生時間
5min
タグ
  • 孤独や悲しみを覚えるとき
  • 一歩踏み出したいとき

もっと詳しく見る

アップロード日
2023.07.04
カテゴリ
人物・人生
聖書箇所
[新約聖書] ルカの福音書 15章
放送日
2023.07.04

いいね登録

     登録数:13

いいねリストを見る

「世の光」の時間です。お元気でお過ごしでしょうか。関根弘興です。
今週はイエス・キリストがお語りになった例え話からご一緒に人生を考えていきましょう。
新約聖書のルカの福音書15章に書かれているお話です。女の人が銀貨を十枚を持っていました。当時の銀貨一枚は一日の労賃程度の価値のものでした。しかし、この人はなくした一枚を見つけたら、友だちや近所の人を集めて一緒に大喜びしたというのです。なんだか、大げさに思える話ですよね。
実は、この地方では、既婚女性のしるしとして、銀の鎖に十個の銀貨をつけた髪飾りがあったそうです。今で言えば、結婚指輪と同じような意味を持っていたわけですね。そして、その銀貨の飾りは、どんな借金をしていたとしても、これだけは返済のために取り上げることはできなかった、と言われるほど大切なものだったのだそうです。今日の例え話の銀貨も、たぶんその髪飾りの銀貨のことではないかと考えられているのです。
ですから、この人にとっては、この銀貨は一日分の労賃では換算できないほどの価値があったわけです。しかし、この銀貨の一枚が、何かの拍子にはずれて、家のどこかに落ちてしまいました。当時の家の多くは乾いた草を敷いた土間のような場所で生活をしていました。小さな窓が壁に一つか二つあるだけです。家の中は薄暗いので明かりをつけて、一生懸命捜しました。すると、ついに銀貨を見つけ、友だちや近所の人を呼んで大喜びしたのです。
イエス様は、最後にこう締めくくりました。「一人の罪人が悔い改めるなら、神の御使いたちの前には喜びがあるのです。」と。昨日は、迷子の羊が私たちに例えられていましたが、今回は銀貨に例えられているのです。罪人が悔い改めるならとありますが、「悔い改める」ということばには、「帰る」という意味があります。つまり、神様から離れて失われた状態になっている私たちが、神様のもとに帰るなら、天に大きな喜びがわき起こるのですよというのです。
でも、「あれ?」と思いませんか。昨日の迷子の羊も無くした銀貨も自分から元の場所に戻ったわけではありませんね。どちらも持ち主が懸命に捜して見つけ出したのです。イエス様は、このたとえを通して、神様が私たちを捜して、捜して、見いだし、本来あるべき場所にもどれるようにと働かれているお方だと教えているのです。だから、私たちの応答は、単純に、悔い改めて生きること、つまり捜してくださっているイエス様に自分の右手を差し出して、引き上げてもらい生きていくことなのです。

コメント

番組に対するコメントはまだありません。ぜひ感想をお願いいたします。

コメントを投稿する

お問い合わせ