愛がそうしたいと思う時までは
- 出演者
- 福井誠
- 制作
- PBA 太平洋放送協会
- 再生時間
- 5min
もっと詳しく見る
- アップロード日
- 2020.04.29
- カテゴリ
- 人物・人生
- 聖書箇所
-
[旧約聖書] 雅歌 3章5節
- 放送日
- 2020.04.29
「揺り起こしたり、かき立てたりしないでください。愛がそうしたいと思う ときまでは。」
雅歌は、ヘブル語では、シール・ハシリーム、直訳すれば「歌の中の歌」で す。ヘブル語では、単語を二度繰り返すと最上級になるので、もっとも優れた 歌という意味になります。伝統的にユダヤ人は、この書を「イスラエルに向け られた神の愛」を主題としていると考えてきましたし、キリスト教会でも教会 に対するキリストの愛を伝えるものとして読んできました。
著者は、一般にソロモンと考えられていて、ソロモンとその相手方の女を主 役とした、恋愛劇の詩となっています。そこで、どの節が誰のセリフなのかを 注意しながら読んでいくことが大切です。今日読んだ箇所は、相手方の女性の セリフになりますね。
少し背景を説明すると、深く強い恋愛関係を求め合う、男性と女性の思いが 初めに語られていきます。そのような衝動性を伴う恋愛感情に、女性は慎重で、 「揺り起こしたり、かき立てたりしないでください。愛がそうしたいと思うと きまでは。」と語っているわけです。つまり言いたいことは、愛というのは関係 の中に自然に目覚めるもの、育ってくるもの、実を結ぶ時を要するものだとい うことです。時とともに深みを増し、いつしか二人は結び合っていると気付か されるものなのです。ことさら意図的に、環境を作り出そうとして作り出すも のではないということですね。
神と人の関係も同じです。こうして毎日聖書を読みながら、自然に育ってく るものがあるのです。かの宗教音楽家バッハは、この雅歌を元にカンタータ 140 番「目覚めよと、われらに声が呼びかける」を作曲しました。バッハは、イエ スと私たちとの関係を歌う霊的な歌として、これを作ったのですが、それはや がて天に迎えられる時までに、私たちと神との愛の関係が深められていく素晴 らしさを歌っています。
神との愛も自然に育つものであることを覚えて、聖書読み続けたいものです ね。では良き一週を祈ります。
コメント
番組に対するコメントはまだありません。ぜひ感想をお願いいたします。