イスラエルの子は次のとおり

出演者
福井誠
制作
PBA 太平洋放送協会
再生時間
5min

もっと詳しく見る

アップロード日
2022.09.01
カテゴリ
聖書・歴史
聖書箇所
[旧約聖書] 歴代誌第一 2章1節
放送日
2022.09.01

いいね登録

     登録数:0

いいねリストを見る

「世の光」の時間です。いかがお過ごしでしょうか。福井誠です。「継続は力なり」日々聖書を手に取り、心の糧とするなら不思議にも自然に養われてくるものがあるものです。今日も聖書を開いてまいりましょう。今日は、歴代誌第一2章1節から「イスラエルの子は次のとおり」と題してお話しをします。

「イスラエルの子は次のとおりである。ルベン、シメオン、レビ、ユダ」

旧約聖書の歴代誌というこの書を読んだ最初の読者は、バビロンの国で捕虜となった経験をし、エルサレムに戻ってきたイスラエル人でした。彼らは、この書を読みながら、自分たちがアダムを初めとする信仰の人々を先祖とする神の民であること、未だに神の期待と守りの中にあることを思い起こしたわけです。
つまり、歴代誌は単純なイスラエルの歴史ではありません。それは、イスラエル史の中でも、北王国サマリヤの歴史を省略し、南王国ユダ・エルサレムの歴史に焦点を合わせています。
そこで2章は、イスラエルの先祖となったヤコブの12人の子どもの名があげられます。そして、4番目の子どもユダに焦点を当てています。そこから、ユダの子どもの系統が、3つあること、つまりエラフメエル、ラム、カレブの系統があることを語ります。
大切なのは、書かれた系統の順番です。普通の系図なら、生まれた順にこれを書いていくことでしょう。しかし、著者は長子ではない次男のラムを初めにとりあげ、次に三男のカレブ、最後に長子エラフメエルの系統を書いています。
それは、ラムから後のイスラエルの王であり神殿の創設者であるダビデが出てくるため、またカレブから幕屋を立てたベツァルエルが出てくるから、つまり、系統的な重要さの順によるものです。著者の関心は、幕屋を建てた人、神殿を建てた人で、神の民は、神礼拝が中心の民であることを、この系図を通して語り伝えているのです。
彼らがいかに、国の再建にあたって、彼らを捕囚から解放してくれた神に恩義を感じていたかがわかります。ユダヤ人の知識的前提で聖書を読む、それが聖書の奥深さを理解するコツです。
では、今日もよき一日となるように祈ります。

コメント

番組に対するコメントはまだありません。ぜひ感想をお願いいたします。

コメントを投稿する

お問い合わせ